top of page
地 盤 調 査
Geological Survey
新築・建替えなど建築許可が必要な工事の際、地盤調査のデータは必ず必要になります。
地盤調査の名称
・スウェーデン式サウンディング試験(試験名称)からスクリューウエイト貫入試験に
​ 名称が変更となりました。(2020年10月26日JIS改正)
・略してサウンディング試験、SWS試験やSS試験と呼ばれます。(以後SWS試験と称す)
SWS試験のメリット:

・SWS試験は調査自体が短い時間で済みます。(およそ半日)

・測定値から換算N値を算出し、地盤の支持力を求めることが出来ます。

・狭小地、傾斜地でも調査が可能です。

・既存建物があっても、搬入間口が50cm以上で調査スペースが約1畳分あれば

 調査可能です。

SWS試験のデメリット:

・ボーリング調査のように土質の採取が出来ない為、概略的な土質判定しか出来ません。

・一般的な地盤での調査は行えるが、強固な地盤での調査には向いていない。

・SWS試験用のロッドの強度では深部までの調査は不可能。(深度10~15m以内)

・上記以上の深度の場合、摩擦抵抗の関係からデータの信頼性が下がります。

地 盤 調 査
Geological Survey
地盤調査の必要性について
地 盤 調 査
Geological Survey
地盤調査機の各名称と調査方法

1

地盤調査の名称
図解

・ハンドル → ロッドを回す

・重り → 最大100kg(25kg、10kg・・・)

・底板 → 台座

・ロッド → 鉄製で1m(25cmごとに刻み入り)のもの

​・スクリューポイント → スクリュー状の陶器

2

地盤調査の方法
・鉄製のロッド(25cmごとに刻み付)にスクリュー状の先端を
 付け垂直にセットして調査を行います。

・重りを最大100kgまで載せ、沈み方から地盤の硬軟や締まり
 具合を調査します。

・ロッドがスムーズに沈んだ場合は地盤が弱いと判断します。

・ロッドが沈まなかったら地盤が固いと判断し、ロッドを回転させ
 その回転数(摩擦)から強度を測ります。

3

地盤調査の方法2
・調査は更地の場合、建築予定建物の四隅と中心で行います。

・調査地に建物がある場合、建設予定建物の四隅付近で行います。

・調査は岩盤及び岩盤に近い強度の地盤に到達するまで行う。

・調査写真を撮りロッドを引き上げて終了になります。

・製本(写真含む)して一連の作業が終了になります。
​地盤保証について
地 盤 調 査
Geological Survey
Modern Architecture

THE LAND-G保証とは

傾斜角3/1000以上から保証の適用とされる。

​「安全・安心に暮らせる」品質保証

保証対象

  • 協議会が指定する登録地盤会社による調査物件

  • 基礎仕様変更を指示された場合、それに従った物件

  • 地盤改良工事を指示された場合、登録地盤会社の指示に通りに改良工事をおこなった物件

THE LAND-Gの保証期間

保険加入時に10年間又は20年間の一括加入により

​単年更新による保険切れを回避します。

image.png
image.png

Thank you for visiting our company's homepage. We will do our best to provide you with useful suggestions.

シールド
SHIELD
PLANNING
bottom of page